射水商工会議所は、射水の商工業の振興と地域社会の発展のために様々な事業を展開しています。
貸室について(PDF)
1.21
%(2022/5/1)2022年05月17日
富山県では、県内11金融機関との連携により、平成24年に設置した「とやま中小企業チャレンジファンド」の運用益を活用し、中小企業者の皆様の新商品開発や販路開拓、農商工連携など意欲ある取組みを支援しています。
この度、令和4年度の募集を5月16日(月)から開始しましたのでご案内いたします。
![]() |
![]() |
【事業名】
(1) 防災・減災、感染症対策促進事業
(2) ものづくり研究開発支援事業
(3) 観光ビジネス支援事業
(4) 農商工連携推進事業
(5) 地域資源活用事業
(6) 販路開拓挑戦応援事業[国外・県外の組み合わせが可能]
(7) 小さな元気企業応援事業[小規模企業向け 販路開拓、研究開発、人材育成事業]
(8) プラン公募型起業家誘致事業
(9) 見本市等共同出展事業
【応募期間】
令和4年5月16日(月)~令和4年6月15日(水)17時必着
※各事業の対象者や対象経費、助成率等については、↓URLからご確認ください。
https://www.tonio.or.jp/josei/challenge-fund1-2022/
【お問合せ先】
(公財) 富山県新世紀産業機構 経営支援課
Tel.076-444-5605 Fax.076-444-5646
2022年05月11日
2023年10月からインボイス(適格請求書)制度が導入される予定となっており、既に、2021年10月からインボイス発行事業者の登録申請が開始されています。
一方、約6割の事業者がインボイス制度に向けて特段の準備を行っておらず、特に「売上高1千万円以下」では7割超と、規模の小さい事業者ほど準備が進んでいない状況です。(日本商工会議所の調査より)
一般消費者への請求書等については直接的な影響はありませんが、販売先が一般消費者だと思っていても、領収書を求められて、実は事業者だとわかるケースもあることから、消費税免税事業者であっても影響を受ける可能性があります。
インボイスに対応していないと販売先(取引先)に不利益となる場合があります。
この度、日本商工会議所よりインボイス制度への対策について、わかりやすく解説した小冊子が提供されましたので、ダウンロードのうえご活用いただければと思います。
↓ ↓ ダウンロードはこちらから ↓ ↓
https://imizucci.jp/202203invoice_booklet.pdf
2022年05月11日
求められるリーダーとなるために…
リーダー養成講座
経営者・管理職向けセミナー
コロナ禍の世の中で、企業は大きな試練の時を迎えています。この試練に立ち向かえる人材こそが「リーダー」であり、組織はそのような人材を育成できるか、今まさに真価が問われています。組織でリーダーの方、突然リーダー役を命じられた方、「リーダーとして自分は大丈夫か…」と悩まれている方へ、リーダーとして具体的な行動が学べる待望のセミナーです。是非この機会にご参加ください。
日 時 2022年6月21日(火)
場 所 クロスベイ新湊iCNホール
受講料 本所会員:無料
非会員:参加者1名につき1,000円(消費税込)
定 員 30名(先着順)
申込方法 コチラのチラシを印刷しFAX
または チラシ掲載のQRコードからお申込みください。
2022年05月11日
令和4年度 ウィズコロナ対策経営相談強化事業
ウィズコロナ対策経営相談会開催
ウィズコロナの環境下において、事業を継続していくためにはどうしたら良いのか。
経営一般、補助金活用、事業承継、インボイス制度、働き方改革等、様々な経営課題についてのご相談を専門家が承ります。ぜひお気軽にご相談ください。
5月6月の7日間の日程で、個別相談会を開催します。ぜひお気軽にご相談ください。
※詳細は下記のチラシをご覧ください。
2022年05月10日
富山県からのお知らせ
~企業の成長とウェルビーイングの実現に向けて新たな制度がスタートします~
「とやま女性活躍企業」を募集しています!
富山県では、企業の成長とウェルビーイング(真の幸せ)の実現に向けて、女性が活躍する県内企業等を県が認定し、公表する新たな制度を創設しました。
中小企業等において女性が活躍しやすい職場づくりを後押しするとともに、「選ばれる企業」としてのブランド力向上と優秀な人材確保を支援します。
このたび、第1回認定となる令和4年度の認定企業を募集します。
![]() |
![]() |
認定基準、対象企業等、認定の有効期間、認定による特典、提出期限・提出先などの詳細については、下記の富山県のWEBサイトをご覧ください。
https://www.pref.toyama.jp/101703/20220328.html