貸室について(PDF)

マル経金利

1.20

(2023/12/1)

お知らせ

■ニュース

2023年10月31日

射水市きらりカンパニー顕彰受賞企業について(~令和5年度)

 射水商工会議所と射水市商工会で組織する射水市商工協議会では、優れた独自の製品・技術・サービスで頑張っている射水市内の“きらり”と光る企業を顕彰し応援するとともに、市内企業の経営革新への意識を醸成することで、射水市全体の商工業の振興並びに地域の活性化を図ることを目的に、平成23年度より「射水市きらりカンパニー顕彰事業」実施しています。

 

令和5年度 受賞企業

大賞

有限会社放生若狭屋  有限会社放生若狭屋ホームページ
事業内容 菓子製造小売業

住  所

富山県射水市善光寺16-5

概  要

 富山県、石川県で菓子製造小売店を経営。「かりんとう饅頭」「富山米のカステラ」「新大正きなこ餅」など、地元の農家と連携して、地産食材を活かした菓子商品を開発し、つぎつぎとヒット商品を生み出している。積極的に商品開発に取り組む姿勢と、安定した経営を続けていることが評価された。

 


ルーキー賞

株式会社IMATO  株式会社IMATOホームページ

事業内容

食料品製造、観光業

住  所

富山県射水市本町3-1-6

概  要

 2018年12月に現在地に創業。魚類の乾物の製造卸小売業を営んでいる。代表者は現役の漁師であり、鮮魚に対しての知識が豊富である。業界的にも珍しいカニの干物や、市場に出回らない未利用魚の干物など、漁師ならではの視点で独創的に商品開発に取り組む姿勢が評価された。

 


 

令和4年度 受賞企業

大賞

アルミファクトリー株式会社  アルミファクトリー株式会社ホームページ
事業内容 アルミ製品製造業

住  所

富山県射水市戸破字針原69-16

概  要

 産業機械や自動車、医療機器部品などで用いられるアルミ加工品の製造を行う製造業。アルミの切断から切削加工、板金、製缶、組立まで一貫して対応できる生産体制を整え、顧客ニーズに合わせた多品種少量生産を行う。クラウドネットワークを活かしたIoTにも積極的に取り組み、コスト削減にも成功している。

 


ルーキー賞

株式会社IoTRY  株式会社IoTRYホームページ

事業内容

中小企業向けIoTシステムの開発

住  所

富山県射水市三ケ

概  要

 令和3年7月に創業した、中小製造業向けのIoTシステムの開発を行う富山県立大学発のベンチャー企業。加藤社長は大学に在学し、中小製造業のIoTの研究を行っている。中小企業・小規模製造業のIoT市場は今後の成長が見込まれる分野であり、今後の飛躍が十分に期待できる点が評価された。

 

令和3年度 受賞企業

大賞

ヤマサン食品工業株式会社  ヤマサン食品工業ホームページ
事業内容 食料品製造業

住  所

富山県射水市黒河3197

概  要

 各種山菜の水煮加工、真空及び水物パック、缶詰等のレトルト食品を製造。国内のスーパーだけでなく、シンガポールや香港等、海外進出にも成功している。新型コロナウィルスの感染拡大に伴い増加した巣籠もり需要を取り込むため、InstagramやYoutube等のSNSを積極的に活用し、販売促進につなげている。

 


ルーキー賞

スガタ防犯設備  スガタ防犯設備ホームページ

事業内容

防犯設備の販売設置、太陽光発電設備・蓄電池設備の販売設置

住  所

富山県射水市放生津町21-4

概  要

 平成30年に創業し、富山県内を中心に、防犯カメラ、電子錠等の防犯設備や太陽光発電設備、蓄電池設備の販売設置を行う。元警察官という経験を活かし、防犯設備の設置位置を的確かつ効率的に提案している。

 

令和2年度 受賞企業

努力賞

有限会社 へちま産業  https://hechimacocochi.com/

事業内容

へちま関連商品製造販売

住  所

富山県射水市中野633

概  要

 射水市大島地区の特産品であるへちま関連商品の製造販売を行っている。無農薬で栽培したへちまを加工し、化粧品、タワシ、へちま茶など、様々な製品を開発している。100%のへちま水を使用した化粧水や、へちまの吸水力・速乾性を利用した和装用へちま帯板など、独創的なアイデアで製品開発をおこなっている。長年にわたり射水市の特産品であるへちまの知名度向上に向けて取り組んできた点が評価された。

 


ルーキー賞

株式会社葉っぴーファーム  https://www.happy-f-toyama.com/blank

事業内容

農業、食品製造業

住  所

富山県射水市円池23

概  要

 射水市で小松菜の栽培及び、小松菜、えごま関連製品の製造販売を行っている。有機肥料を使用した残留農薬0の高品質の小松菜を、ハウス栽培で年間を通し安定した生産をおこなっている。県内の料理店や、オーガニックスーパー、更にはヨーロッパへの輸出を進めるなど、積極的に販路を拡大している。また、廃棄される小松菜をペーストに加工し、業務用食品として販売を進めるなど、6次産業化にも積極的に取り組む。農業の高付加価値化に積極的に取り組む姿勢が評価された。

 

令和元年度 受賞企業

大賞

有限会社 天然温泉海王  http://onsen-kaiou.jp/

事業内容

公衆浴場業

住  所

富山県射水市鏡宮361

概  要

 射水市内で日帰り温泉施設を運営。徹底した施設等の管理を行い、日本トップクラスの高濃度な成分量を誇る源泉を100%使用した温泉を提供。おもちゃを浮かべた風呂や、館内でe-sportsイベントを開催するなど、斬新なアイディアで顧客に飽きさせない様々な取り組みを行っている。徹底した品質管理と、積極的な販売促進を行っている点が評価された。


ルーキー賞

ひばり行政書士事務所  https://hibari-office.net/

事業内容

行政書士業

住  所

富山県射水市戸破5138

概  要

 県内の行政書士の中でもホームページやブログ等のITを積極的に活用し販路開拓を行っている。ワンストップで幅広い範囲の業務を受託している。最近では行政書士専用の業務管理ソフトの開発に着手している。IT等を活用し、新規事業にも積極的に取り組んでいる点が評価された。

 

平成30年度 受賞企業

大賞

株式会社 寺島研磨工業  https://www.terashima-kenma.jp/

事業内容

製造業

住  所

富山県射水市津幡江643

概  要

 金属・木材切断用のチップソー、バンドソー(のこぎり)を製造している。使い捨てが一般的だったチップソーに着目し、いち早くチップソーの再研磨事業に着手。再利用を可能にした。現在では再研磨だけでなく、新品の製造も行っている。常に品質向上・従業員育成に向けた取り組みを積極的に行い、果敢に海外進出を行う経営姿勢が評価された。


ルーキー賞

株式会社 勇気の花 https://www.yuukinohana.co.jp/

事業内容

情報通信サービス業

住  所

本 社)富山県射水市庄川本町27-1

事務所)富山県射水市中央町17ー1 2階

概  要

 情報通信機器の販売・保守サービス、ウェブサイトの製作、ソフトウェアの開発を行う。大手企業の関連会社と取り引きを行い、安定した経営を行っている。消費増税に伴うシステムの更新など、時流にあった事業を展開している点が評価された。

 

平成29年度 受賞企業

努力賞

株式会社 笹川建築  http://sasakawa.cc/

事業内容

大工工事業

住  所

富山県射水市大江436

概  要

 自然乾燥させた国産材を、職人による手刻みで加工し、耐久性の強い家屋を提供している。大工の地位向上のため、大工の作業を体験する「大工アカデミー」や、県産材の良さを実感してもらうために、地元の森林を見学に行く「木のソムリエツアー」などを開催している。また、最近では購入者が自身で組み立てることができる1~2坪の小屋「+AZITO(アジト)」を開発した。積極的に多様な事業に取り組む姿勢が高く評価された。


ルーキー賞

株式会社ミルコム北陸

事業内容

乳製品配達業

住  所

富山県射水市橋下条2107

概  要

 森永乳業の製品を中心に取り扱う乳製品宅配業者。高齢や後継者不足などで廃業をせざるを得ない県内の特約店の事業を引き継ぎ、商圏を拡大している。また、積極的な社員教育により、配達員がお客様への細かい気配りを実践することで、リピーターを確保している。牛乳宅配業の市場は縮小傾向にもかかわらず、毎年順調に増収増益を遂げている。積極的に事業を拡大する姿勢が評価された。

 

平成28年度 受賞企業

大 賞 

北陸ポートサービス株式会社  http://www.h-port-s.com/

事業内容

港湾運送関連事業・地域資源循環事業

住  所

富山県射水市片口久々江字錦674-2

概  要

県内の公園・街路樹の剪定枝・刈草や製材業から出る木材 の廃樹皮、飲料・生薬かすなど産業活動から発生する木質系廃棄物や動植物性残渣などの有機性廃棄物(バイオマス)を主に、堆肥・燃料チップとして再生。あらゆる土壌に適合する完成度の高い堆肥を供給するために、研究開発に努め、より高い品質とニーズに即した製品作りを行うなど地域資源循環事業が成果を上げている。社会情勢の変化に伴い港湾運送関連事業から事業戦略を大幅に変更し、非鉄金属リサイクル事業や、富山県射水市黒河の「竹林資源を活かすエコプロダクツ」事業への参画など、地元に根差した事業を展開していることなどが評価された。

ルーキー

株式会社TAPP  http://www.tapp-craft.com/

事業内容

運動用具製造業

住  所

富山県射水市赤井218

概  要

全国初イカ型ルアーを製作し、他にない形状や動きのあるルアー製造に特化しており、ホタルイカを模したルアーがヒット商品となっている。また造形部門では造形師仏師である丸山達平が高岡銅器の原型をはじめ、水族館や博物館の展示物等造形物の製造を行う。デザイン業ではイカ型USBメモリーがニューヨーク近代美術館セレクトショップMoMAにセレクトされている。現在ではカヌー、ダッジオーブンなどのアウトドア製品を製造、デザインを行っており、地元の加工業者と連携し高い技術で製造しており将来性を評価された。

 

平成27年度 受賞企業

大 賞

協立電化 株式会社  http://www.kyoritsu-denka.co.jp/

事業内容

電気メッキ加工業

住  所

富山県射水市片口高場5-5

概  要

スマートフォンなどに使う電子部品のメッキ加工を手掛け、表面のごく狭い一部の範囲に連続して加工を施す独自の技術を開発。金や銀などの高価な貴金属を必要な部位だけに連続して加工できるため低コストを実現。顧客の要望に応え、高品質の製品を低価格で生産していることが評価されました。

ルーキー

肴菜や あら木

事業内容

飲食業

住  所

射水市庄川本町9-10

概  要

地元産の新鮮な魚介類を中心とした料理と、全国から取り揃えた日本酒を提供する居酒屋として2012年9月に開業。宣伝・PRはしておらず、主に口コミで客層が広がり、女性客も気軽に利用できるお店として、地元の老若男女に人気があり、安定した売上げや地域密着の経営姿勢が評価されました。

  

平成26年度 受賞企業

平成26年度より創業1年以上5年未満の法人または個人を対象としたルーキー賞部門が新設されました。

大 賞

株式会社シマダ蝋燭  http://shimadarousoku.jp/

事業内容

神仏用和ろうそく、葬祭用品製造卸小売業

住  所

射水市青井谷841-1

概  要

中国に生産拠点を設け、和ろうそくを中心に木製品や陶磁器などの葬祭用品を幅広く生産することで下請けからの脱却を図り、大手スーパーやホームセンターなど更なる販路拡大に積極的に取り組んでおり、現在ミャンマーへの進出準備も進めている。ニッチ市場を開拓する戦略性を評価。

ルーキー

株式会社日吉プランナー

事業内容

漁網資材、稲藁製・合繊製中連縄、雪吊用縄製造小売業

住  所

射水市北高木120-1

概  要

しめ縄や雪つり縄のわら製品の製造のほか富山湾のホタルイカ漁にわらの漁網を供給。自然素材のわらの誘導網は、シーズン毎に漁期を終えると海に沈めるとホタルイカが卵を産むなど魚の漁礁の効果がある。近年の農機の発達により、わらが不足していることから、農業との連携やわらに替わる紙の縄を開発するなど環境に対応したユニークな商品とその取組みを評価。

 

平成25年度 受賞企業

大 賞 

ケーファクトリー株式会社 http://www.k-factory-t.com/

事業内容

金属建材製造業
住  所 射水市七美192-5

概  要

建物内外装用のオーダーメードの建材メーカー。建材の設計、加工ノウハウを生かし、建物外壁に簡単に太陽光発電パネルを取り付けられるフレームタイプの設備を開発。施工性の高さをアピールして販路開拓を進めている。成長が見込める自然エネルギー分野に進出した戦略性を評価。

 

平成24年度 受賞企業

選考委員会特別賞 

株式会社村中手芸  http://www.wb-fashion.jp

事業内容

子ども・婦人服製造業

住  所

射水市安吉65-2

概  要

「私は薔薇」のブランド名で婦人服などを全国展開。新事業として、富山県立大学と連携し、機能性消臭シール「ノービオ」や、急速冷凍調理器「アイスクック」を共同開発。有名シェフに納入するなど、販路拡大に積極的に取り組んでおり、今後の成長や将来性に期待できる点を評価。

 

平成23年度 受賞企業

大 賞 

協和紙工業株式会社  https://www.kyowa-pi.com/

事業内容

ダンボール製造業

住  所

射水市布目沢336-2

概  要

段ボールを使った梱包材や組み立て緩衝材などを生産。顧客の幅広い製品ニーズに対応し、IT(基幹システム)を使って受注から納品までを一貫管理し、多品種小ロットの生産を短納期で実現する。IT導入による生産性の向上への取り組みや、蓄積された技術やノウハウを武器に、梱包材の厚さを変更することにより、物流コストや環境負荷も軽減できるとユーザーに提案したり、切断くずを再利用するなどリサイクルにも積極的である点を評価。